【カフェ:モノクローム】渋谷大人気!モノトーンの世界観に浸る おしゃれすぎる非日常空間

渋谷
imakoで撮影

カフェ:モノクローム(CAFE:MONOCHROME)

渋谷の繁華街から少し離れた宇田川町にある「カフェ:モノクローム」は、徹底したモノトーンの世界観で多くの人を魅了する唯一無二のカフェです。2015年の開店以来、白と黒のみで構成されたメニューと内装で話題を集め続け、渋谷の喧騒を忘れて非日常体験ができるスポットとして確固たる地位を築いています。ハチ公口から徒歩8分という立地ながら、知る人ぞ知る隠れ家的存在として、クリエイティブな感性を持つ人々に愛され続けているアート空間です。

▼ imakoで、「カフェ:モノクローム」の混雑状況をチェック

お店の内装:コンクリート打ち放しが演出するミニマル空間

渋谷のビル2階に位置する店内は、コンクリート打ち放しの壁面と徹底したモノトーン配色が生み出す無機質でミニマルな空間が特徴です。わずか10席という限られた空間は2つのエリアに分かれており、レジのあるメインスペースとより静寂に包まれたサブスペースから選択可能。プロジェクターを使った映像演出も行われ、まるで現代アートのインスタレーション作品の中にいるような感覚を味わえます。照明は意図的に抑えられ、外界の色彩を遮断した特別な時間と空間を演出。この徹底した世界観は、デビッド・リンチ監督の映画世界からインスピレーションを得ており、過去にはリンチ関連のイベントも開催されています。

https://www.facebook.com/cafemonochrome1201/photos_by

こだわり:色彩を排除した美学的哲学を体現

カフェ:モノクロームの真骨頂は、単なるデザインコンセプトを超えた深い美学的哲学にあります。メニューから食器、おしぼり、内装に至るまで、すべてが白と黒のみで統一され、色彩という概念を完全に排除した世界を創造しています。「ノンカラードラテ」や「メープルミルクプリン」など、メニュー名にもモノクローム哲学が反映され、味わいも見た目のコンセプトに合わせて洗練されています。この徹底したこだわりは、現代社会の色彩過多に対するアンチテーゼとしての意味も持ち、来店者に新たな美的体験を提供しています。10年近くにわたってこのコンセプトを貫き続ける姿勢は、単なるトレンドではない本物の美学追求を示しています。

おすすめメニュー:モノトーン美学を味覚で表現した独創メニュー

看板メニューの「ノンカラードラテ」(900円)は、白と黒のコントラストが美しいカフェラテで、甘さを抑えた大人の味わいが特徴的です。

モノクローム世界観を最も象徴的に表現した一杯として、多くのリピーターに愛されています。「メープルミルクプリン」(990円)は真っ白な見た目でありながら、表面に円周率が刻まれるという遊び心が光る逸品。なめらかな食感と程よい甘さで、モノトーンの世界に温かみを与えています。対照的な「チョコレートプリン」は深い黒色で濃厚な味わいを演出。「カラーフルーツソーダ」は名前とは裏腹に黒い見た目でありながら、爽やかで意外性のある味わいが楽しめます。

imakoで撮影

どのメニューも見た目のインパクトだけでなく、本格的な味わいを追求した完成度の高い仕上がりです。

混雑度:予約推奨の人気店、平日は比較的入りやすい

渋谷エリアの隠れ家的人気店として確立されており、特に休日や夜の時間帯は予約必須となっています。

10席という限られた空間のため回転率は高くなく、1時間程度の利用時間制限が設けられることも。平日の14時から17時頃は比較的空いており、ゆったりとモノクロームの世界に浸れる狙い目の時間帯です。客層は10代から20代の若い世代が中心で、アート系やファッション関係の感度の高い人々に特に人気。立地がやや分かりにくいため初回訪問時は注意が必要ですが、一度体験すると病みつきになる独特な魅力があります。SNS映えも抜群で、モノトーンコーデで来店するか、あえて差し色を効かせたコーディネートで訪れるかによって異なる楽しみ方ができるのも魅力の一つです。

▼ imakoで、「カフェ:モノクローム」の混雑状況をチェック

11月から「直前席キープ」で確実に席を確保!

そんなカフェモノクロームでは、特に休日が満席になることもあるため、伺っても満席じゃないかと不安な方も多いのではないでしょうか。

そこで、11月頃(予定)に新たにリリースするimakoアプリの新機能「直前席キープ」で、来店前に15分間席を確保できるようになります。「今すぐカフェに行きたい」その瞬間に、ワンタップで席を確保。
もう満席で諦める必要はありません。

▼詳細は以下ページよりご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました